未分類– category –
-
映画ファンを楽しませてくれる映画ネタ満載の映画『グレムリン2 新・種・誕・生』
あのグレムリン達がさらにパワーアップして戻ってきた映画『グレムリン2 新・種・誕・生』。物語はもちろん劇中に隠された映画ネタも、前作よりもさらにおふざけモード満載になっていました。ここでは、映画ファンを喜ばせてくれる『グレムリン2 』の中の... -
映画『ニュー・シネマ・パラダイス』トトの成長を彩った数々の映画作品を紹介
映画好きのトトと映写技師のアルフレードの交流を描いた映画『ニュー・シネマ・パラダイス』。子供の頃に映画に興味を持ち多くの時間を映写室で過ごすようになったトトは、たくさんの映画と共に成長して行きました。ここではそんなトトの人生を彩った数々... -
『隠し砦の三悪人』と『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』を比べてみた
『スター・ウォーズ』に影響を与えたとして有名な黒澤明監督の映画『隠し砦の三悪人』。1958年に公開されたこの作品が、主役のキャラクターをオリジナルとは変えて2008年に樋口真嗣監督によって『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』としてリメイクされま... -
映画『ダーティハリー』法律を無視してまで正義を貫いた刑事ダーティハリー
「汚い仕事専門」の刑事を描いた映画ダーティハリー。法律を無視してでも正義を貫くハリーは、1970年代初頭という時代の象徴でもあります。腐敗が広がり法律が力を失ってしまった社会で、たった1人で悪と立ち向かうヒーロー、それがダーティハリーなのです... -
映画『スクリーム』が教えてくれるホラー映画あるあるとホラー映画作品
ホラー映画好きの若者たちの前に現れた殺人鬼を描いた映画『スクリーム』。この映画にはたくさんのホラー映画タイトルが登場しますが、それと同時にホラー映画にまつわる基本的なルールを教えてくれる作品でもあります。そこで映画『スクリーム』が教えて... -
『ジョゼと虎と魚たち』短編小説と映画とアニメを比べてみた
田辺聖子の短編小説「ジョゼと虎と魚たち」を元にして作られた映画『ジョゼと虎と魚たち』とアニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』。どちらの作品も原作のストーリーを元にしながらも、独自の世界を築き上げた作品となっています。実写映画でしかできなかった... -
映画『七年目の浮気』保守的な1950年代との戦いの末に生まれた名作
地下鉄の通気口に立ったマリリン・モンローの白いスカートが浮き上がるシーンは映画史上最も有名なシーンの1つと言えます。そんな名シーンを生み出したのが映画『七年目の浮気』ですが、実は1950年代の保守的な社会と戦いながら作られた作品でもあったので... -
映画で見る1987年の世界の状況 1987年を舞台にした映画作品を紹介
ここで取り上げる作品は1987年が舞台になっている映画作品です。それぞれの映画を通して1987年がどういう時代を感じることができ、また当時のカルチャーなどに触れることもできます。そして色んな場所の1987年を見ることで、当時の世界全体の流れを知るこ... -
1987年に韓国で起きた民主化運動を描いた映画『1987、ある闘いの真実』
チョン・ドファン政権下で軍や警察が権力を強めた韓国では報道規制まで敷かれ、国民の自由は奪われつつありました。そんな中1987年、学生運動で逮捕された大学生の不可解な死をきっかけに民主化運動が広がり始めます。国家の真実を暴くために多くの人が立... -
カルト映画『 ダーク・スター』がその後の映画作品にもたらした影響
ジョン・カーペンター監督の初の長編映画作品『ダーク・スター』。低予算で作られたSF映画ですがこの作品の人脈がその後の映画作品に大きな影響を与えることになりました。ここではそんな『ダーク・スター』に関わったスタッフについて見ていきたいと思い...