ジム・ジャームッシュ監督の手がけたゾンビ映画『デッド・ドント・ダイ』。それはジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ映画にオマージュを捧げながら現代版ゾンビになっていました。クスッと笑ってしまうジョークも満載で現代版緩いゾンビ映画になっていますが、現代人の闇がストレートに描かれていました。
『デッド・ドント・ダイ』作品情報
タイトル | デッド・ドント・ダイ(The Dead Don’t Die) |
監督 | ジム・ジャームッシュ |
公開 | 2020年6月5日 |
製作国 | アメリカ |
時間 | 1時間44分 |
Rotten Tomatoes

あらすじ
警察官が3人しかいないアメリカの田舎町センターヴィルで、前代未聞の怪事件が発生した。
無残に内臓を食いちぎられた女性ふたりの変死体がダイナーで発見されたのだ。
困惑しながら出動した警察署長クリフと巡査ロニーは、レイシストの農夫、森で野宿する世捨て人、雑貨店のホラーオタク青年、葬儀場のミステリアスな女主人らの奇妙な住民が暮らす町をパトロールするうちに、墓地で何かが地中から這い出したような穴ぼこを発見。
折しも、センターヴィルでは夜になっても太陽がなかなか沈まず、スマホや時計が壊れ、動物たちが失踪する異常現象が続発していた。
やがてロニーの不吉な予感が的中し、無数の死者たちがむくむくと蘇って、唖然とする地元民に噛みつき始める。
銃やナタを手にしたクリフとロニーは「頭を殺れ!」を合言葉に、いくら倒してもわき出てくるゾンビとの激闘に身を投じるが、彼らの行く手にはさらなる衝撃の光景が待ち受けていた……。
(出典:https://longride.jp/the-dead-dont-die/)
現代版ジョージ・A・ロメロ的なゾンビ
『デッド・ドント・ダイ』に登場するゾンビ。
それはまさしくジョージ・A・ロメロ監督の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』的なゾンビの現代版です。
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』はゾンビというものが誕生した作品と言われています。
その『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に登場した車ポンティアック・ルマンが、『デッド・ドント・ダイ』にも登場します。
その車を見てホラー映画オタクのボビーが「ジョージ・A・ロメロ的な」と言います。
そしてこのセリフに『デッド・ドント・ダイ』のゾンビの意味が隠されていました。
ジョージ・A・ロメロ監督の描くゾンビは、物欲に囚われてしまった人間を表していると言われています。
『デッド・ドント・ダイ』のゾンビも、まさしく物に執着した私たちの姿でした。
違う点といえば、ゾンビが執着するのは現代の物だという点です。
・Siri
・Bluetooth
と口ずさみながら歩くゾンビは、まさしく現代の人たちのようです。
それ以外にも
・コーヒー
・おもちゃ
・キャンディ
・ギター
・ファッション
とみんな生きていた頃に執着していたものを探し、街をさまよっていました。
この様子を森の中で暮らす世捨て人のボブは「右往左往」と表現していました。
それは日々ものを求めて街を右往左往する私たちのことでした。
かたトランプ大統領を思い出させる「アメリカを再び偉大な国に」と書かれた帽子を被った男性も登場し、現代の混沌とする世の中を感じさせています。
そして警察官のロニーが何度も口する「まずい結末になる」というセリフ。
これは、私たちの社会がこのままでは「まずい結末になる」と言っているようでした。
そんな現代の混乱する世の中を描いたのが、『デッド・ドント・ダイ』なのです。
謎の人物葬儀屋のゼルダ
田舎町の葬儀屋で働くゼルダは、最近この田舎町にやってきた女性です。
日本刀を振り回し、家には仏像が飾ってあります。
そんな彼女は「ゾンビから身を守る術は心得ています」といい、ゾンビを日本刀で次々と殺して生きます。
彼女は物に執着せず、物欲を捨て生きている女性です。
家に仏像を置き修行の終わりには「阿弥陀仏」というくらいですから、「欲」とは遠いはずです。
そんな彼女を周りは「変わった人」と言っています。
周囲の言葉に惑わされずに、自分の道を生き続けるゼルダ。
彼女はゾンビだらけになった世界から、UFOに載って旅立ちました。
欲にとらわれずに生きた彼女は、違う次元・違う世界に招かれたのです。
もう1人世捨て人のボブも、ゾンビに襲われる人々を森の中から見ていました。
彼もまた欲と離れた生活をしていました。
みんなから変わり者と言われ偏見の目で見られいた彼らだけが、ソンビに襲われなかったのでした。
まとめ
現代版ゾンビが登場する『デッド・ドント・ダイ』。
それはまさしく日々の私たちの姿でした。
思わず笑ってしまいますが、冷静になると自分と重なるゾンビがいたはずです。
緩いながらも物に執着しすぎている私たちに、「まずい結末になるぞ」と忠告している映画が『デッド・ドント・ダイ』です。