未分類– category –
-
映画『男はつらいよ 幸福の青い鳥』に出てくる懐かしい映画絵看板
シリーズ37作品目となる『男はつらいよ 幸福の青い鳥』。 この作品のマドンナ美保が恋した相手は看板屋で働く若者健吾でした。 健吾が働く看板屋には、職人さんが手がける昔懐かしい映画の絵看板が。 そこで『男はつらいよ 幸福の青い鳥』に出てくる、昭和... -
映画『42 〜世界を変えた男〜』立派な紳士・偉大な選手ジャッキー・ロビンソン
初の黒人メジャーリーガーとされているジャッキー・ロビンソン。彼の背番号「42」番にはメジャーリーグでが大きな意味があります。人種差別が蔓延る中で、白人だらけの野球界に飛び込んだジャッキー・ロビンソンの軌跡を、映画『42 〜世界を変えた男〜』を... -
映画『ブラックホーク・ダウン』ソマリアの市街戦「モガディシュの戦闘」
1993年ソマリアの市街戦「モガディシュの戦闘」。米軍単体で行った作戦は、当初の計画と違い壮絶な戦闘へと発展してしまいます。多国籍軍がソマリアから撤退する気かっけとなってしまった、激しい市街戦を描いたのが映画『ブラックホーク・ダウン』です。 ... -
映画で学ぶ歴史 ルワンダで起きたジェノサイドを学べる作品
1994年4月6日に起きたルワンダでの民族虐殺(ジェノサイド)。これは7月まで続き、ルワンダに住むツチ族80万人が、フツ族の過激派民兵などによって殺されてしまいました。ここでは当時ルワンダで何が起きていたのか、ルワンダで起きたジェノサイドについて... -
映画『ルワンダの涙』生き残った人たちが語ったジェノサイド
1994年4月ルワンダで起こったジェノサイド(集団虐殺)。フツ族はツチ族を根絶させようと次々とツチ族の人たちをナタで切りつけていきました。その惨劇の中で逃げ隠れ生き延びた人たち。映画『ルワンダの涙』は生き残った人たちによって作られた物語です。... -
映画『ホテル・ルワンダ』 映画と真実を比べてみた
1994年4月6日に始まったルワンダでのツチ族の虐殺。その中でミル・コリン・ホテルで1200人を救ったとされるポール・ルセサバギナ氏のことを描いた物語が映画『ホテル・ルワンダ』です。ここでは映画の中の出来事と真実を比較しながら、あの時ルワンダで起... -
映画の中で語られる映画『國民の創生』がもたらした影響
アメリカで最初の長編映画とされる映画『國民の創生』は歴史的な映画の1つとされていますが、別の意味でもこの映画は歴史に名を残す映画でもあります。人種差別を助長するとされる『國民の創生』は、のちに批判されるようになります。ここでは他の作品を通... -
映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』ゾンビはここから始まった
ゾンビの父と言われるジョージ・A・ロメロ監督の初監督作品が映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』。 そして、ここからロメロ監督のゾンビ作品がスタートしました。 ここではそんな映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』についてと、この作品に触... -
映画『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』FBIが恐れた21歳の若きリーダー、フレッド・ハンプトン
ブラックパンサー党の若きリーダーだったフレッド・ハンプトン。革命家として生きた彼の人生を描いた映画が『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』です。ここでは、革命家フレッド・ハンプトンの行動と、FBIが恐れた彼のカリスマ性を見ていきたいと思... -
映画『クロノス』高貴で美しいものを作る「錬金術」にこだわって作られた物語
ギレルモ・デル・トロ監督の長編映画第1作品目となる映画『クロノス』。そこには彼が幼い頃から愛し続けてきた「吸血鬼」や「錬金術」という怪奇的なものが詰まっている作品でした。ここでは特殊効果も自らが手がけたデル・トロ監督が、映画にこめた「錬金...