未分類– category –
-
映画『ハンガー・ゲーム』生きるか死ぬか たった1人しか生き残ることのできない過酷なゲーム
年に一度刈入れの日に選ばれる「ハンガー・ゲーム」の参加者達。12地区では12歳になったばかりのカットニスの妹が代表に選ばれてしまいます。カットニスに幼い妹のためにも自分が代わりに代表に志願し「ハンガー・ゲーム」に参加することに。12地区の男性... -
映画『ババドック 暗闇の魔物』シングルマザーに取り付いた怪物 それは現実だった
産気づき病院に向かう途中で交通事故にあい、夫を亡くしてしまったアメリア。息子サミュエルは無事に産まれますが、彼女はどうしても亡くなった夫のことを忘れることが出来ません。女手一つでサミュエルを育てるアメリアでしたが、手に負えなくなっている... -
映画『プロメテウス』惑星に秘められていた人類とエイリアンの創造の謎
『エイリアン』の前日譚となる映画『プロメテウス』。考古学社達は人類を作ったエンジニアに会いに彼らのいる惑星に向かいました。しかしそこにいたのはすでに死んでしまったエンジニアの死骸が。彼らはなぜ人類を創り出したのか。さらに『プロメテウス』... -
映画『ブラック・スキャンダル』密告を嫌ったFBIの情報提供者ボストンの犯罪王
ボストンの犯罪王と呼ばれたジェームズ・“ホワイティ”・バルジャー。地元ボストンのサウシー(南地区)を牛耳りながらFBIの情報提供者だったジミーが、どのようにして犯罪者の王となっていたのかを描いたのが映画『ブラック・スキャンダル』です。同胞意識... -
映画『リンカーン/秘密の書』奴隷解放のために戦ったリンカーンの人生
もしもリンカーン 大統領がヴァンパイアハンターだったらという映画『リンカーン/秘密の書』。ファンタージー映画ではありますが、歴史的事実とも繋がりを持っている作品です。ここではエイブラハム・リンカーンの人生と比べながら『リンカーン/秘密の書』... -
映画『アイ,ロボット』人間を守るロボットが、人類のためにやったこと
2035年、人類はロボットと一緒に生きていく世界を迎えています。それは人間がロボットを支配している世界です。そのロボットには人間と生きるための3つの原則があります。原則が守られ人間とロボットは共存できるはずでしたが、やがてロボットの人工知能は... -
ドキュメンタリー『グレート・ハック SNS史上最悪のスキャンダル』SNSで世界を操る企業
Facebookから不正に顧客の情報を取得し、それを使ってブレグジットやトランプ大統領の選挙に関わったとされる企業ケンブリッジ・アナリティカ。彼らがどのように選挙運ぢうに関わっていたのか。その事実が内部告発者達によって暴かれます。そしてそれはア... -
映画『パプリカ』空想を楽しむ場所でもあると同時に隠れ家でもある「夢」
夢の世界を他人と共有できたら!そんな世界を想像して科学者が作り出した夢を共有することができる装置DCミニ。精神医療総合研究所の所長はその装置を使ってサイコセラピーを行おうと考えていました。しかしある日、その装置が盗み出されてしまいます。犯... -
映画『氷の微笑』誰も彼女の本能を止めることはできない
本能の赴くままに男性達を操り女性を魅了し続けた1人の女性キャサリン。心理学を勉強した成績優秀の彼女の前には、刑事も精神分析医も普通の主婦でさえ叶わないのです。自由奔放に生きるキャサリン。自分の性を武器に生きていく彼女。彼女の前に立ちはだか... -
映画の続編ではなくコミックの続編 ドラマ『ウォッチメン 』舞台は2019年のタルサへ
ドラマ『ウォッチメン』は1986年〜1987年に出版されたコミック『ウォッチメン』の続編で2019年のオクラホマ州タルサが舞台になっています。映画版『ウォッチメン』とコミックとほとんど同じストーリーですが、ラストが大きく違います。なのでコミック『ウ...